めんどくさい、やる気が出ない、無気力の対策

心理学

メンタリストDaigoさんの放送でめんどくささの対策について話されていました。

その中でやってみようと思ったことを書いていきます。

めんどさいと思うのは不安が原因

よし!明日から勉強するぞ!とかジムに行くぞ!と思っているのに次の日になっていざジムに行こうという時間になったら、「あ〜、やっぱりジム行くのめんどくさいな〜、今日は休みにするか」とか、さっさと着替えてジムにいけばいいのに着替える前にSNSやYouTubeを見始めてしまってやめどきが分からなくなってジムに行く気がどんどんなくなってしまう。

こんなことありますよね、私はあります。

こういうめんどくさいなーとか、本当はやりたいことなのに先延ばしをしてしまう原因は不安らしいです。

最初は不安と言われてもピンと来なかったのですが、ネガティブなことに注意が向きやすい人はこれが起こりやすいみたいです。

例えば、ジムに行くと決めた時

「ジムに行きたいけど後でめっちゃ筋肉痛くるの嫌だなぁ」とか

「仕事前にジムに行くと疲れすぎて仕事がめっちゃしんどくなるんじゃないか」とか

「仕事前にジムに行ってバタバタ時間に急かされる感じになったら嫌だなぁ」とか

このようにジムに行くことによるポジティブな側面よりネガティブな側面に思考が向きやすいことで不安が生まれてめんどくささや行動力を下げる原因になるということですね。

ジムに行くことによるいい側面は

・運動することで若返る、かっこよくなる、自信がつく、モテる

運動することで脳を鍛えることができ頭がよくなる

仕事の生産性が上がる

筋力、筋肉量の低下を防ぎ、一生動ける体を作れる

などがありますよね。

ネガティブな面よりポジティブな面に目を向ける癖をつけることでより行動を起こしやすくなります。

不安になりやすい思考を止めるための対策

不安の対策法は色々紹介されていましたが、その中でやってみようと思ったのは

・昨日あったよかったこと日記

・ちょっとストレス感じることを思い出してポジティブに再解釈する

・行動しなかった未来を想像

・後悔日記。未来の自分から見た時、今の自分に何を感謝し、何を責めるか考える

です。

なかなか全部やるのは厳しいのでまず最初はよかったこと日記から。自分をもっと褒めてあげることも大事みたい。

新しい仕事の前日に不安になることも多いので、そんな時は新しい仕事によって自分がどう成長できるか、何を得られるかというポジティブな側面を考えると不安が和らぐのかなぁとかも考えました。

実践してみます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました